まっすぐ編むメリヤス編みのカーディガン(袖)

今回は、袖です。

身頃に引き続きただただ四角に編みますが、袖は針の号数をどんどん変えて太くしていくので、飽きません。

一番最初はリブを4号または5号であみ、次は8号、次は11号、次は13号、最後は7mm。

同じ糸で針を変えた時の編み地の違いも見られて面白いのです。編み目の大きさは違っていて、手触りも変わってきます。

昔、私がアラン模様の鎧を量産していた頃。。。。かっちりとしたウール糸を選んでいたこともあるけれど、その原因は編み目がきつかったからだったのね。。。と改めて実感できて面白かったです。

それにこの袖のいいところは、せっかくセットで買った編み針の、なかなか出番のない針も使えて楽しいこと間違いなしなのです。

今回の動画は、説明が重複するのと飽きたのとで(笑)あまり説明文がついていません。

袖を1本タイムラプスで大体撮って、編み地が伸びていくのはなんとなく伝わるかな?と思います。

それにしても、どうやったら面白い編み途中動画ってできるんだろうかと編集しながらいつも考えています。

まっすぐ編むカーディガンは、こういう太めの糸を使っても、細い糸を2本合わせて使っても大丈夫です。もし、大量に糸が余っているなんて幸せな状況があったら、ぜひあんでみてはいかがでしょう。楽しいですよ。

今回使ったのは、この針のセットです。カラーが可愛くて、うきうきしてしまいます。竹針より、ちょっと重いですが、滑らかなすべりで編みやすいです。

暑くなってきましたが、まだまだ冬ものを編みます。

あなたも、くれぐれも熱中症にはお気をつけて、素敵な編み物時間を。

TOHOKU 海色03 七ヶ浜 修正版、できました

こんばんは。今日もありがとうございます。

先日から編んでいたフィッシャーマンセーターが完成しました。
note有料記事では全方眼図を掲載しています。でも、編み図としてはこちらで十分だと思います。有料版の全方眼も後ろ身頃がチラ見できます。

今回のセーターは、途中マフラーを2本編みながら2ヶ月半くらいかかっています。
もし、晩秋に着たい場合には9月には編み始めるとちょうど良い感じになるかな
と思います。

余談ですが、instagramのQRコードは、インスタグラムのアプリからしかアクセスできません。結構反応が悪く、大きく表示したものでないと認識できません。それでやっっと読めたと思ったら、自分のプロフィールが出てきてどっひゃあーとなってしまうのです。

もう一つのコードの方は、YouTubeにジャンプします。どちらにしろ、紙媒体などにした時に効果を発揮しますね。

さて、話は戻って編み図の内容です。

修正前と変わらず、裾のリブ編みから模様への切り替えは、よーく目を数えて編みます。私も何度も間違えてしまいました。でも、出来上がると可愛いんですよねえ。

ラグラン線は、2目一度ど3目一度をしていますので、ここも間違いないように進めます。

袖口も同様に、模様の切り替えに合わせた増し目をしています。

袖も、ラグラン線の減らし目は身頃同様2目一度と3目一度があります。

ラグラン線を閉じましたら、襟を編みますが、

また、今回も襟の方眼図をどうしようか迷いました。
古代遺跡から出土したお面じゃないですよ。。。方眼図です。

中心の長方形4つが、えりの模様図になります。
実際は、輪でつながっています。

破線の輪で結ばれる線でラグラン線を閉じたあとの襟ぐりができます。
そこから、ピンクの丸で指定されたところ
(交差しながら止めていてわかりづらいので、ざっくりでいいです)
から、目を拾います。

後ろ身頃の左から表目、裏目、裏目、表目、表目、と始めると
身頃から1目の交差がなんとなくつながるように編めます。
でも、ここは特にこだわらなくても変にななりませんので、大丈夫です。

模様を24段編んで、ゆるく伏せどめします。
11号で伏せどめするとおそらく頭が通らなくなりますので、
止める時だけ右の針を13号針に持ち替えても良いです。

伏せどめを終えたら一旦、頭が通ることを確認します。


そうしましたら、襟を内側に折り、拾い目のところに
1目おきに縫い付けていきました。
この時にも、きつくなりすぎないように注意しました。


全方眼図は、noteの有料記事に(チラ見できます)、他にはminneとBASEで印刷して販売いたします。送料込み800円です。(準備中です)
これからラインナップを増やしていきますが
無料編み図でも十分編めるものになっています。

さ、、秋の前までに何作品の図を完成できるかしら!

あなたも素敵な編み物時間を。

まっすぐ編むメリヤス編みのカーディガン(前身頃)

こんにちは。Knit&SNowのブログへようこそ。

今回は、まっすぐ編むメリヤス編みのカーディガン、前身頃です。

まっすぐ編むカーディガンの前身頃は、51目の指でかける作り目から始めます。身頃を綴じる時に使うために多めに残した糸端はしっかり結んで、編み始めます。

うっかり糸端を編んでしまってガッカリして戻るのは、私の編みはじめあるあるです。

これが、右前身頃の編み図です。

                      右前身頃

作り目を無事終えたら、2段目を編みます。2段目は裏面を見て編むので、編み図は左から右に読み、裏目と表目を反転して考えます。

この場合の2段目は、表、表、裏、裏、と編んでいきます。

この後、動画では作り目の数え間違えで1目多かったことが判明し、戻っています。

作り目で編み目を戻る場合、まだ編み地に伸縮性が十分ありません。ですので、編み針にかかっている目の下の目を拾っていくのがとてもやりづらい場合があります。針がうまく入らなかったり、引っ張りすぎて作り目部分まで落としてしまったりするのです。

こんな場合には、作り目からやり直した方がうまくできることもあるので、やりやすい方を選ぶのが良いと思います。

同じように、カーディガンの前立て(ボタンの合わせの部分)でも、模様を間違えないように注意します。前たての部分9目のところにマーカーを入れておくと、そこで一呼吸置いて、ここから模様か、とすぐに分かるので間違いが防げます。

13段目では、針の号数を変え、ボタン穴を開けます。ここが一番忙しいポイントです。

動画の途中、キャプションもなくひたすらに早送りをしているところがあります。これは、編み地がどんどん伸びていくところを撮影したかったのですが・・・編み地よりも忙しく動く手に目が入ってしまってあまり面白いものにはなりませんでした。

実際編んだら、編み地がどんどんと伸びていく楽しさにやみつきになると思いますよ。

編んだら、使っていない長めの付替輪針ケーブルか、棒針に移して休み目にしておきます。

付け替え輪針は、1セット持っているととても便利です。

同じように、左前見頃も編みます。

左前身頃は、ボタン穴なしで更にサクサクと進められます。

左前身頃の編み図です。

                         左前身頃

さあ、あなたも素敵な編み物時間を!

月山、神の爪、編み模様のインスピレーション

こんにちは、Knit&SNowのブログへようこそ。

今シーズンやっと、月山スキー場にいけました。

麓は初夏の様子。緑輝く季節です。

リフトを使って途中まで登り、そこからハイクします。

リフトを降りたら軽い雪山登山ですので、簡易アイゼンをスノボブーツにつけて歩きます。

この軽アイゼンは、25センチくらいのスノボブーツに履けるのを確認済で、登山靴にも使えてとても便利です。

それにしても、途中登山道に入ったのですが、登山靴、持って来ればよかった!!

というくらいキツかったです。

登山道よりも、雪道の方が歩きやすいので、

今後行きたいと思ってらっしゃる方、牛首へは登山道を通らず行った方がいいと思います。

きつい登山道。途中咲く花に癒されながらゆっくり登りました。

これは、雪の上を歩いていたら見られなかった景色ですね。

桜と、クレマチスに似た花が咲いています。

そして、カメムシにも。。。

写真はこれしか撮る余裕がなかったのですが

とってもたくさんの種類のカメムシがいて、驚きました。

雪上カメムシ図鑑みたい。背中にハートのついたカメムシもいました。

牛首まで着いたら、作ってきたおにぎりを食べて、滑って帰ります。

宮城県登米産のひとめぼれに、東松島の海苔、それから丸森の梅干し。おにぎり県宮城のおにぎり、さいこうです。

せっかく月山まで行ったのに、1本しか滑らないの?と、不思議ではありますが・・滑る、というよりは、山の景色や歩きのつらさ、時にちょっとした恐怖感、

心が洗われるような雄大な風景、おうちで作ってきたおにぎりを山で食べる楽しみ。

そんな全部を楽しみにきました。

雨が作った斜面のフォールライン。

自然の神様の爪の跡かな?

これがトラバースすると片斜の厳しいウェーブで、とても難しいのです。

途中力尽きて眺めていたら、太めのグレーか白の糸でざっくりと編んだ、イギリスゴムあみの編み地みたいに見えてきました。

これは素敵かも。イメージが固まったら、編んでみたいです。

さてさて、当日の服装は、ゴアテックスのビブスと、日焼け止め用長T、半袖Tシャツのレイヤーでした。予備にワークマンのヤッケを持って、サングラスとジャングルハットでちょうど良く歩いて滑れました。

https://workman.jp/shop/g/g2300068403224/

月山の駐車場は虫がたくさん飛んでいるので、虫が苦手な方はモスキートネット付きの帽子があるといいかもしれません。

履きやすく、小さくまとまってとても使いやすいビブパンツです。もちろんゴアテックスです。

この雲と山の景色も、模様のインスピレーションが湧いてきそうですね。

さあ、海色03の毛糸も来たし、編みましょう。

あなたも素敵な、編み物時間を!

まっすぐ編むメリヤス編みのカーディガン(作り目)

こんにちは。

ニットアンドスノウのブログへようこそ。

TOHOKU 海色03を編んでいたのですが、袖の減らし目パートで糸が足らなくなってしまいました。

糸が来るまで、まっすぐ編むカーディガンの模様なしバージョンを編んでいます。

今回は、身頃も袖も、フードも四角で編んでみようと思っています。編み図ができたらホームページで公開しますね。

さて、動画の前半。作り目です。今回、糸玉の途中で結び目が出てきてしまいましたが、引っかかりながらそのまま作り目をしました。

糸玉の途中の結び目。編んでしまえば割と目立たなくなるのでほとんど気にしないのですが、作り目の時には避けた方が作り目しやすいです。動画の3分頃で、ちょっと引っかかりながら作業していますが、こんなふうになります。

作り目の際に結び目を避ける方法は簡単です。作り目に必要な長さよりちょっと長めに糸を引き出してみて結び目がきているようでしたら、別の糸玉を使うか、結び目まで切ってしまうか、どちらかにしています。糸玉の途中に結び目があることってあまりないので、作り目のところで見つけたらなんとなく当たりだと思ってしまって、今回はそのまま使っちゃっています。

そして今回使っているのは毛糸ZAKKAストアーズさんのGrandir(グランディール)です。推奨号数が7〜9号なのですが、ゲージを取って11号で作り目を始めました。

IMG_4829のコピー

指でかける作り目を行う際には棒針2本を合わせて使うことが殆どです。でも、今回は棒針1本で作り目しています。あれ、そういえばたまにこうやって無意識に1本で作り目しているけれど、なんでだろう?と考えてみたところ

思い当たるのが糸の推奨号数より1号以上太い針を使う場合でした。糸に対して棒針が太いと、必要以上に作り目が緩くなってしまいます。作り目はきつめにして裾をピシッと仕上げたいので、こういう風にしていたのだと思います。今回、初めて具体的に理由をつけてみました。いつも何気なくやっていることに対して、なんでだっけ?と考えるのは面白いですね。

なんでだっけ?でもう一つ。いつも作り目や段数を数える際に、わたしは20目、20段ごとにマーカーを入れています。一時期、5目ごとに入れたり、50目ごとにしてみたりしていたのですが、20目だと一番数え間違いなく、編んでいてマーカーが気にならないのでこの数にしています。

・・・わたしの集中力は、20目20段が限界です(笑)

目数マーカー、作り目を間違いなく終えたら外してしまっても良いのですがリブ編みの最中はなぜか残してしまっています。

2目ゴム編みの時には、間違えに気が付きやすいので3段目くらいまではあると便利です。

でも、他の場合にも、リブ編みの間中残しています。マーカーがあると、1目編んだと勘違いしてしまってまを間違えてしまうこともあるので、取ってしまってもいいのですが、ここはわたしが先を急いでいるためにそのままにしているようなのです。急がず確実にやった方が、いいのになあ・・・と自分に言いたくなってしまいます。

わたしはなぜ急ぐのか。このなぜは、前身頃を編みながら考えてみることにします。

さあ、あなたも素敵な編み物時間を。

TOHOKU海色03 修正中です

こんにちは。ニットアンドスノウのブログへようこそ。

現在、軽くて着心地のいいアラン模様のセーター海色03を編みながら、方眼図を書きながら修正中です。

ラグラン部分、袖部分はほぼ三角になっちゃった・・・。

ラグラン部分はいつも、手編み支援ソフトウェア「手編み支援ソフトWinKnit」に頼りっきりなのです。出力して微調整して。。を繰り返していたら、こんな袖になってしまいました。

WinKnitは、動く割り出しや模様作成など、オリジナル作品に必要な機能が一式揃ったとっても便利なアプリです。Windowsをお持ちの方はぜひダウンロードして使ってみてはいかがでしょう。

http://www.e-sadonet.tv/kanasugi/WinKnit/index.html

セーターの袖を編む際にわたしは、2本一緒に編んでしまいます。

2本一緒に編むのですが、単純に2本の袖を同時に進めます。

どんないいことがあるのかというと、編み進める途中できつめに編んじゃったり緩めになっちゃったりという微妙な変化が両袖で分散されて同じ仕上がりになりやすいです。

デメリットもあって、各袖の糸が絡まってしまい扱いづらいのと、増し目や模様の間違いは、たいてい2本同じく間違えてしまっています。

・・・こんな時にはおとなしく2本ぶん、袖を解いて直します・・・。

動画では、輪針で編んでいた2本の袖のうち1本を一旦棒針に移して、整えてから輪針に戻して2本編みの体制に戻しています。2本の袖編みだと、普通に編んでいても糸が絡まりやすいのに、解いた糸の山も気にしながら編むのは気が散ってしまいますので、一本づつ行います。

さて、進めていきましょう。WinKnitについては、また別の機会に。

さあ、あなたも素敵な編み物時間を!

羊毛染めと、東北の海色。

木綿のランチョンマットを、藍でグラデーションに染めました。

ランチョンマットを染めた際に、ついでに染めてみた糸です。

左上が麻、左下が木綿、右上が手つむぎの羊毛、右下が市販のウールアルパカ。どれもとても良い色になっています。藍の青って綺麗ですね。

わたしがよく散歩する湾内の漁港はパシフィックグリーンだけれど、やっぱり青い海は美しいものだと思ってしまいます。冬の晴れた日。遠く水平線に見える青。そんな青で海色セーターを編めたらなあと思っています。

そうそう。特に宮城県の外海に面したところや、ちょっと北の方では潮流にもよりますが親潮のブルーがとても美しく、奥松島や女川、御番所公園展望台から望む水平線の青色見たさによくドライブに行きました。女川では311前にはダイビングもしていました。

日本海側では山形の由良の海の透明度がとても有名ですね。東北の海は美しいですよ。

さて、藍染と一言で言っておりますが実は3種類の方法があります。

1つは生葉染め。

これは生の藍の葉をジュースにして、それに浸けて染める方法です。これですと、絹や羊毛はよく染まり、木綿などはあまり染まりません。

2つ目は煮出し染め。

これは生の藍の葉を煮て、その煮汁に酵素を混ぜて染める方法です。これも、動物性繊維以外は染まりません。

3つ目が一般的に藍染と言われている藍建て。

これは工程が複雑です。まず、藍の葉を発酵させて「すくも藍」を作り、そのすくも藍をさらに発酵させてpHを調整して、染料にしたものを使って染める方法です。

藍の生葉には、青色成分のインディゴはインディゴとして存在していないために酵素の力を借りてインドキシルという成分に変えて繊維に染み込ませます。

その後、インドキシルは空気に触れると酸化してインディゴに変化し繊維に定着する、というのが生葉染と煮出し染めです。この二つでは、絹やウールなどたんぱく質は染まりますが、木綿などの植物性の繊維は染まりません。

また、藍の生葉が収穫できる時期にしか染色ができません。藍の保管、運搬のため、絹以外の繊維を染めるために、3のような工程が必要になってくるのです。

3の工程ではまず、すくも藍にする工程で、藍の葉に含まれるインディカンという成分をインディゴに変化させます。インディゴは水に溶けないため、還元してロイコインディゴ(還元インディゴ)にし、繊維に染み込みやすくします。

この工程を藍を建てるといい、約1週間ほどの日数を要するようです。

この液体に繊維を浸けた後、空気に触れ酸化することでロイコインディゴはインディゴに戻り繊維に綺麗な青色が定着するということになります。

生葉染、煮出し染めでは木綿は染まりにくい。

だから藍染はすくも藍として酸化しているインディゴを還元して染料とし、空気に触れさせて綺麗な青に変化させます。

じゃあ、どうやって安定しているインディゴを水に溶ける形にするのか?

その方法には2つあり、自然の力(発酵の力)を借りて行う方法と、化学的に行う方法とがあります。

木灰発酵建てと化学建ての違いは、醸すのか、添加するのか。煮込むのか、スープの素を使うのか。という違いに似ています。

まずは自然の力を借りて行う「木灰発酵建て」

すくも藍、木灰、熱湯を混ぜて7日くらいかけて発酵させる方法です。発酵させることで、すくも藍の溶液には藍還元菌が増えていきます。

この藍還元菌は、アルカリ性の環境を好むので木灰によってpHを整えて増やします。

木灰建で発酵させているため、青が良く肌にも良いのがこの藍です。

次は、化学の力を借りる「化学建て」

原理的には、無酸素状態で強アルカリの染め液を作れば良いので、アルカリ薬品と還元薬品を使って作ります。

アルカリ薬品は苛性ソーダを使うのが一般的のようですが、染め液が危険になってしまうので比較的マイルドなソーダ灰で建てられないか、と考えています。

このように、すくも藍から藍染をするにはちょっと難しいところがありそうですが、今は藍染めキットが発売されており、とても便利に染めることができます。

今回サンプルを染めたのも、こちらのキットを使いました。

次は、すくも藍を使って化学建てをしてみようと思います。

手紡ぎ糸、サンプルを編みました。

わたしはひつじさんのサンプル糸を編んでみました。サンプル糸は、太さや紡ぎ方の違いで6種類でした。

①紡毛糸 サフォーク×テクセルの羊さんの毛を2mm前後で紡いだもの

②紡毛糸 サフォーク×テクセルの羊さんの毛を4mm前後で紡いだもの

③梳毛糸 サフォーク×テクセルの羊さんの毛を2〜3mm前後で紡いだもの

④ブレンド紡毛糸 サフォーク×テクセルの羊さんの毛とテクセル×サウスダウン×コリテクの羊さんの毛を2〜3mm前後で紡いだもの

⑤ブレンド紡毛糸 サフォーク×テクセルの羊さんの毛とテクセル×サウスダウン×コリテクの羊さんの毛を4mm前後で紡いだもの

⑥ブレンド梳毛糸 サフォーク×テクセルの羊さんの毛とテクセル×サウスダウン×コリテクの羊さんの毛を2〜3mm前後で紡いだもの

編んだ感じ、紡毛糸はふんわりしていて比較的軽そうです。梳毛糸はしっかりとして撚りがしっかりしています。

編んでいる感触も、太い紡毛糸ほどフワッフワで癒されます。糸や編み地はお日様のような匂いがします。ほんのわずかにグレーがかった白は、冬将軍の到来した空みたいと思いました。そして、市販の毛糸とてきめんに違っていたのが、うるおい。糸には程よく毛の油分ラノリンが残っていて、編んでいると指先も潤ってきます。

いつもは、植物油バームで頻繁に指先に油分を補給するという、古びた機械のような手ですが、、、この糸は手に油を注す必要がないようで、とても嬉しいです。

そんな糸たちでサンプルを編み、石鹸水で押し洗いして並べたのが冒頭にあるサンプル写真です。

当初、②か⑤にしようと思っていたのですが、直感で⑥の制作をお願いすることにしました。難しく考えずに、直感で・・。

さてさて、この癒しの糸がどんな羊さんから頂いた糸なのかと言いますと・・・わたしはひつじさんから掲載許可を頂いた写真を貼りますね。

かわいいですよ。

こちらが、サフォーク×テクセル種のひつじさん。毛刈り直前のお姿だそうです。

こちらは、テクセル×サウスダウン×コリテク種の羊さん。

こちらお二方のブレンド羊毛を紡いでいただきます。

完成まで、2〜3ヶ月だそうですので、それまでにどんなセーターにしようか、うきうきしながら考えます。

今から、とても楽しみです。

ぼうもうし、そもうし。手紡ぎ糸。

こんにちは。

先日、北海道で手つむぎをされている「わたしはひつじ」さんとご縁があって、サンプルを入手しました。

私は、こちらで手つむぎ糸を購入しようと思うまで糸の工程に関して全く無関心でした。でも、今回サンプルをお願いするにあたって、どのような糸がいいですか?とのご質問に、糸のこと、ぜんぜん知らなかったなあと思ったのです。

紡毛糸(woolen yarn) は、毛足の短い糸で作った糸。毛羽が多くふっくらしています。梳毛糸(worsted yarn)は、漢字の通り毛足の長い糸を櫛で梳いて整え、糸にしたものなんだそうです。

今回は、サフォークとテクセルのブレンドなんだそう。サフォークの響きに、なんだか、村上春樹の羊を巡る冒険を思い出しちゃいました。

ふっくらした太めの糸をお願いしてみましたが、ちょっと細めで梳毛糸も作ってくださいました。それに、毛を提供してくれたひつじさんの写真も送ってくださって。もう、可愛いったらないのです!(許可いただけたら掲載いたしますね)北海道の大地で、愛情いっぱいに育てられた羊毛で編むセーター・・・考えただけでもうきうきしてしまいました。

ジャケット?プルオーバー?タートルネック??どうしようー!

さて、サンプル、編んでみよう。

あなたも素敵な、編み物時間を!

ガーター編みの楽しみ。

こんにちは。Knit&SNowのブログへようこそ。

先日完成したガーター編みのマフラー。編んでいてとても楽しかったのです。

ガーター編みは、表、裏の面を全て表目で編む編み地です。マフラーのような平らにあむ編み地の場合には、表面も裏面も表目で編むとできます。

とにかく、無心に表目を編めば良い編み地。縦方向に伸縮性のある、厚みのある編み地になりますので、温かなマフラーになります。

編み物を始めて一番最初にできるようになった編み方。この編み地が作り目からちょっとづつ伸びていくのが楽しかったことと言ったらなかったのです。

当時はうきうきしながら、でもよく目を落としたり、増やしてしまったりしながら、綺麗に編める練習ばかりしていました。

でも、それだけでも楽しいんですよねえー。

表目の編み方しか知らなかった頃でしたら、こんなこともなかったのですが

無意識にメリヤス編みにしてしまって、目を戻っていることも多くあります。。。手にメリヤス編みが染みついています。

ガーター編みは、縦に伸縮性がありますので、軽めの肌触り良い糸がいいです。

できればスルスルした糸は避けて、縦にみよーんと伸びないようにしましょう。

最近のお勧めは空気をまぜて糸にしたウールアルパカ。これで、フワッフワのマフラーを編んだら冬のお出かけにぴったりです。

綺麗な色とブラウン、欲しいなあと思っているところなのですが・・・現在編んでいるものたちが終了してからになりそうです。

冬が待ち遠しいです。

あなたも、素敵な編み物時間を!